帯には大きく分けて 代表的なものが 袋帯と名古屋帯です。
袋帯はお太鼓が二重になる長さの帯で、礼装の着物に合わせます。
一方の名古屋帯はお太鼓の部分が並幅で一重、
あとは半幅に出来ています。
長さも袋帯より短めで締めやすく普段の着物に向いています。
品格のある*1〈有識紋様〉〈ゆうしきもんよう〉の柄は訪問着にも合わせられます。
着物と帯を合わせるコツは調和です。
色だけでなく、柄の時代性や格、季節感などを考慮して装います。
基本的には 染めの着物には織りの帯を合わせ、 礼装用となります。
織りの着物には染めの帯を合わせるとおしゃれな普段着となります。
*有識文様…ゆうしきもんよう
平安時代以降、公家の階級で装束、調度品に用いら
れた伝統的文様。
着物の決まり事はいろいろありますが、
気楽に楽しんで欲しいです。
アトリエフローラ
佐賀鳥栖市弥生が丘5−28
0942−84−0116
mmiwako1219@gmail.com

BLOG