3月3日は 桃の節句です。
雛飾りとは
平安時代の宮中の様子を模したもので、いわば京都御所のミニチュア盤です。
古来から3月3日は厄や災いを払う日とされ 、
紙の人形で体をなで川に流す、という風習から
この日に雛人形を祭るようになったようです。
地域によって 男雛と女雛の場所が左右違うところがあります。
関東では向かって左側に男雛、右側に女雛、
ところが京都では右側に男雛、左側に女雛と逆転しています。
お天道様の昇る東に男雛、西側に女雛、
など 飾りかたにまつわるしきたりはそれぞれです。
少女の頃を思い出して、ゆったりと流れる時間を過ごすのも
いいですね。
アトリエフローラ
佐賀県鳥栖市弥生が丘5−28 A号室
090−8765−5636
mmiwako1219@gmail.com

BLOG